3月19日記載
参考になりますので是非 一度読んでみてください。
ちなみにtwitterで@team_nakagawaをチェックすると最新の情報が得られます。
twitterに登録していない人でもメッセージを読めます・・ここをクリック 3月29日 追加 team_nakagawaがブログを始めました・・・見やすいのでこちらをどうぞ
**冷静な対応が必要です。正確な情報に基づき行動してください**
花粉と同じなので、外に出なければそれほど影響は受けません。マスクをする。帰宅時に着替える。
食物、水道についても、正確な情報で的確に判断しましょう。日々変わっています。
基準を超える放射線が大気中にある場合(現在危険な水準ではありません)・・・
子供は放射線に影響を受けやすいので、万が一の被爆時は対応が必要です。
洋服に付着しますので、洋服を室内に持ち込まずビニール袋に入れて屋外に出す。帰宅したらシャワーを浴びることが勧められます。外に出た場合、体内に入れないためには濡れタオルで口と鼻を覆いましょう。避難時はレインコート着用も考慮。雨は放射線が高濃度に含まれるため、雨には濡れないように。
屋内避難か、エリアから退避なのか情報を確認しましょう
屋内避難の場合、外気が入るエアコンや換気扇の使用を控える
放射線物質の中で、ヨウ素のみ事前に非放射線性のヨウ素剤を飲めば甲状腺がんを防げますが、副作用もあるので今後の指示に従いましょう。
以下、3月20日に情報を整理しました
日本産科婦人科学会の声明
大気・屋上(コンクリート)・水道・野菜など
3月28日までの屋上での計測では、ピークを過ぎており継続的な放射性物質の飛散はないと推測されるそうです。
以下
情報が多いので項目だけ記載します。
3月14日 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識
1.原子力発電所の事故により、周辺地域の住民が気をつけることは何ですか
2.住居から避難するときには、何に気を付けたらよいですか
3.大気中の放射性物質は、人にどのような影響がありますか。被ばくした量との関係についても、教えてください
4.安定ヨウ素剤の服用について
5.報道で伝えられる数値の意味を教えて下さい
ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません−インターネット等に流れている根拠のない情報に注意−
3月15日 一般的な除染の方法(水が利用できる方へ)及び(水が利用できない方へ)
3月17日 <放射線被ばく等に関するお問い合せ電話番号>
4月11日 電話番号が変更になりました。
放射線被ばくの健康相談窓口 043-290-4003(対応時間 9:00〜21:00)
3月17日 放射線被ばくに関する基礎知識 第2報
Q 関東一帯でも放射線のレベルが高くなっていると報道で聞きました。大丈夫でしょうか?
Q 被ばくの検査をしてほしいのですが、できますか?
Q 除染とはどのようなことを行うのですか? 家でもできますか?
Q 私は妊婦です。放射線の影響はありませんか?
3月20日 放射線被ばくに関する基礎知識 第3報
1放射性物質で汚染された食べ物のことが報道されていますが、野菜などを食べる際に気をつけることはありますか?
2避難地域、屋内地域の住民ですか、避難する時に着た服や、汚染検査で放射能が険室された福はどうすれば良いですか
3服の除染や洗濯に使った水はどうすればよいですか?
4被災地から避難してきた人をそのまま受け入れて大丈夫ですか