麻しん(はしか)の流行を防ぐために、国の事業として十分な予防接種を受けていない世代(MR3期、MR4期)に対して集中的に接種を勧めています。東京都は接種の率が低く、全国でも最下位レベルです。
平成20年度から5年間の時限事業ですので、のこり2年間です。
法定接種(無料)としての対象者:目黒区では対象者に平成22年4月書類を送付しているはずです。
期限:3月31日まで
第2期 現年長児、小学校入学予定児(平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ)
第3期 現中学1年生(平成9年4月2日から平成10年4月1日生まれ)
第4期 現高校3年生(平成4年4月2日から平成5年4月1日生まれ)
新たに 4月1日から対象となる人は(今年も目黒区は対象者に書類送付してくれるのでしょうか?)
第2期 新年長児、小学校入学予定児(平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれ)
第3期 新中学1年生(平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれ)
第4期 新高校3年生(平成5年4月2日から平成6年4月1日生まれ)
ちなみに第1期は1歳から2歳未満です。「1歳のお誕生日にはMRワクチンを」という標語もありましたね。
都立大学駅 徒歩2分 あおい小児科 は指定医療機関です
上記に入らない目黒区在住者の18歳未満の人では、まだ接種できる可能性があります
目黒区独自の方式:公費負担による接種(無料)
期限:平成23年3月31日まで
対象者:
2歳以上18歳未満の麻しんにかかったことがない人で、今まで一度も麻しん予防接種(MR予防接種及びMMR予防接種を含む)を受けたことがない人(MR2期、3期、4期の定期予防接種の対象となる年齢のかたを除く)。
平成12年4月2日生まれから平成16年4月1日生まれの麻しんにかかったことがない人で、麻しん予防接種(MR予防接種及びMMR予防接種を含む)を1回しか受けていない人。
また、下記のMR定期予防接種を未接種の人についても、平成23年3月31日まで公費による任意接種を行います。
2歳以上でMR2期の対象者となる前のか人で、MR1期が未接種の人(麻しんのみ接種済みの人、風しんのみ接種済みの人を含む)。
平成12年4月2日から平成16年4月1日生まれの人で、MR2期を未接種の人。
平成7年4月2日から平成9年4月1日生まれの人で、MR3期を未接種の人。
平成3年4月2日から平成4年4月1日生まれの人で、MR4期を未接種の人。
平成12年4月1日以前に生まれた児童生徒等は、麻しん、風しんそれぞれ1回のみの法定接種でした。(以後は小学校就学前年に2回目接種=第2期を施行している)なので流行を抑えられないので、国が対応策をとっているのです。
Q:同時に風しんの予防接種をなぜするの?
A:風しんは、「三日はしか」ともよばれ、麻しんほど重い症状はありません。しかし妊娠中に母親が感染すると胎児に感染が及び、「先天性風しん症候群」(3大症状:心臓病、高度難聴、白内障)の子どもが生まれる可能性が高くなります。そのため風しんの予防接種は「先天性風しん症候群」の予防を第一の目的に実施されています。女子に限らず男女ともに接種を受け、風しんの流行を抑えることが重要です。
Q麻しん・風しんの片方に確実にかかったことが明らかな場合や片方の予防接種を2回以上やっている場合はどうすればよいの?
A残りの片方の予防接種(ワクチン)のみを接種することも可能です。
しかし!!3回以上受けても問題ありませんので、不確かな場合ワクチンを接種しましょう。
例)6歳のころに病院で麻しんといわれた・・・・麻しんは発熱と発しんを伴う他の病気と間違われることもあります。そして麻しん(風しんでも同様)にかかった人が、麻しん・風しんワクチン(MR)を接種しても全く問題ありません。
・・・・というわけで、疑いの余地が残る場合、単独のワクチンでなく、積極的に麻しん・風しん(MR)ワクチンを「あおい小児科」では勧めています。
あおい小児科は指定医療機関ですので、該当する人には公費(無料)で接種できます。h